I’VE GOT SOLE BUT I’M NOT A SOLDIER

手仕事の最高峰、
ジョージ・クレバリーの夢を叶える

April 2020

text tom chamberlin photography kim lang

1回目のフィッティング時、ソールを付ける前のライニング、インソール、仮のシャンク。

 ジョン氏は、ずっと昔に私の父も体験したであろう方法で、私の足を採寸してくれた。彼は私の両足のそばで膝をつき、足を1枚の紙の上に置くと、足や土踏まずの輪郭をトレースした。さらに、足指の付け根関節部のボールジョイント(これが足の最も幅の広いところ)、足の甲の最下部(シューレースの最下部が位置するポイント)、足の甲の最上部、かかとのサイズといったポイントも計測した。これらのサイズに基づいて木材を加工し、足の輪郭を再現すると、足のような形をした彫刻=ラストが完成するのだ。ラストは足の形だけでなく、ある程度は靴のデザインも再現しなければならない。

 クレバリー流のトゥ(つま先)は、スクエア型ともラウンド型とも違う鋭いのみの刃のような形で、ラストの段階で見分けられる。さらに、サイズ13という私の足の大きさを考慮しつつ、いくらか優雅な外形にすることも必要だ(私は長年サイズ11か12を履いてきたのだが、どうやらサイズ13らしい)。

 靴職人の技とは、シルエットと視線を操り、通常は不格好な身体部位である足を優雅に見せることだが、足が大きくなるほどその難易度は高くなる。靴を軍服の付属品として生産し、どしどし歩けるように丸いトゥに仕上げた20世紀中頃であれば、優雅さは考慮せずに済んだのだが。私はあえて、そうした靴とは真逆のデザインを選んだ。クレバリーではケンジントンとして知られる“バロン・ド・レデ”デザインだ。甲の上部にあしらわれた1本のストラップを除いては、目立った装飾のないスリッポンである。

 父ジョージ・シニア氏とともにクレバリーを経営するジョージ・グラスゴー・ジュニア氏は、プレーンな革およびリザード(トカゲ革)を薦めてくれた。私は普段はなかなか奮発できないたちなのだが、説得の名人として知られるジョージ・ジュニア氏のおかげでその気になって、リザードのストラップを選んだ。そうしてよかったと心から思う。ストラップが靴に変化をもたらすし、アリゲーター革ほど浮くことなく、プレーンな革に個性的な質感を加えてくれたからだ。


フィッティングのために靴を履かせてくれるアダム氏。

ウェルトを付ける作業のクローズアップ。

ラストの形に合わせたイニシャル入りシューツリー。

ウェルトを付ける日本人職人、岩崎陽平氏。

トムに次の段階を解説するジョージ・グラスゴー・ジュニア氏。
1 2 3 4 5 6