September 2019
MADE FOR LIFE
赤峰幸生がたどり着いた
一生愛せる服
長らくクラシックを追求してきた氏が、今も愛し続ける服とは?

Yukio Akamine / 赤峰幸生1944年、東京都生まれ。90年、自身の会社インコントロを設立。98年、イタリア生産による紳士服ブランド「Y. アカミネ」をスタート。2008年、カスタムクロージングのブランド「アカミネロイヤルライン」を立ち上げる。現在も大手アパレル、百貨店、セレクトショップなどのコンサルティングを手がけている。
赤峰幸生の一生愛せる服 01
LIVERANO & LIVERANO
Mohair Suit
生地:ドーメルのトップグレイモヘア
ドレッシーにスーツを装うなら無地のトップグレイモヘア
シャイニーなトップグレイの粗挽き感が気に入っているという、2006年に仕立てたキッドモヘア100%のスーツ。シャツはアカミネロイヤルラインのもので、ギザ45コットンを使用したアルモの170双ポプリン。無地のトップグレイモヘアスーツに白無地ポプリンで1930年代スタイルのレギュラーカラーシャツという合わせは、氏の中で最もドレッシーな位置づけのスタイルだ。
上質な仕立て、上質な素材の服は
一生愛し続けられる 企画の視点をより掘り下げて自然との共生にまで広げるため、2014年、オフィスを自然に囲まれた神奈川県川崎市に移した赤峰氏。「めだか荘」と命名された社屋には、これまでの長い服飾との関わりの中で本当に必要なものとして残った服が、それでもぎっしり詰まっている。特にクローゼットの中に並んだ、リヴェラーノ&リヴェラーノの仕立てスーツの数は圧巻だ。
「自分に合ったテーラーを見つけること、すべてはそこから始まります。私の場合、今日着ているリヴェラーノ&リヴェラーノのアントニオがそうだったわけですが、彼が作る服が特別なものであるとは決して思っていません。むしろ、歩留まり感というのかな、胸のドレープがあって肩幅があり、アンダーステートメントでありながら美しさを感じさせるところに共感するのです。アントニオの選んだ生地がいいとかではありません。職人にとって最も大切なのは手であり、私も彼の手が好きなのです」
次に大切なことは、季節とオケージョンに合った服を着ることだという。7歳から絵を描きはじめ、春夏秋冬の自然の色を脳裏に焼きつけてきた中で、ここ15年ほどは独自の暦をもつ日本人であることを強く意識し、季節をデリケートに感じようと意識しているとのこと。英国やイタリアやフランスなど異文化の中で学ばせてもらったこと、それと日本人として学んできた感性をどう組み合わせるかに重きを置いているそうだ。

残ったワードローブに真実が宿る
ブルー軸、グレイ~ブラウン軸と色別にわけられた赤峰氏のクローゼット。ほぼすべてがリヴェラーノ&リヴェラーノで仕立てたものだ。無地を中心にベーシックなストライプが多いが、杢糸使いの生地が目立つ。合わせるネクタイのコレクションも膨大で、落ち着いた色合いのものがほとんどだ。ちなみに靴は過剰に磨かないのも氏のこだわり。
本記事は2018年5月24日発売号にて掲載されたものです。
価格等が変更になっている場合がございます。あらかじめご了承ください。
THE RAKE JAPAN EDITION ISSUE 22